「忍び返し」とは

沈黙の番人「忍び返し」

 「忍び返し」とは日本の伝統防犯建築金物である。風景の一部として静かに溶け込むが、その歴史については意外にも十分に掘り下げられていない。語義は文字どおり「忍び込む者を返す」であり(忍者を含み得るが、それに限られない)、壁や塀、そのほか足がかりとなり得る場所に取り付けられる金属製の棘や障害物を指し、招かざるものの侵入を抑止する働きがある。日本の外構意匠において、過度に主張せず、確かな役割を果たしてきた静かな存在である。

この固有の日本的な建築金物を現代的に再解釈するにあたり、国際的なブランド名として「 Ninja Deterrent™を定めた。直訳すれば「忍者避け」に相当するが、より広い概念

歴史に根差した抑止の精神・美学・非致死性

という価値を包含する現代語として位置づけている。

今日に至るまで、 「忍び返し」に関する書物は極めて少数である。国立国会図書館の所蔵目録によれば、4,753万冊超の蔵書のうち、「忍び返し」に関する書誌はわずか29件にすぎない。対照的に「マンホール」は1,808件現れ、「忍び返し」日本国内ですらどれほど見過ごされてきたかを物語る。

しかしながら、「 忍び返し」の根底に流れる哲学は、端的かつ普遍的だと考えらる。

外部からの侵入を減らし 内部にあるものを守る

有史以来、人類は領土の支配と拡大、外部侵入者からの防衛の連続で現代に至る。防衛には、しばしば目視的な抑止力が必要とされるのだ。

ただし日本文化の文脈では、その抑止効果はつねに抑制力と静けさ、そして住環境への敬意をもって表現されてきた。

以下では、時代とともに姿を変えながら発展した 「忍び返し」 の事例をご紹介させていただきます。これらは豊かな建築伝統が育んだ「沈黙の番人」とも言える存在である。


Ninja Deterrent の起源

戦国期から江戸期(15~18世紀)

先述にもあるが、「忍び返し」は、その名のとおり忍者や不審者といった侵入者の阻止・排除を意図した日本の伝統的な防犯具を指す。その起源は戦国期以前に遡るとされ、城郭や有力氏族の邸宅で用いられた、鋭利の金属構造物が原型と目される。 

江戸期には、家紋や精緻な文様を配した瓦や錺金具といった装飾的意匠が武家屋敷や大名邸に現れ、おしとやかな和風建築と美観を両立させた。その中、当時の鍛冶職人は、櫓の瓦沿いに先端が鋭利な忍び返しを連続して配することで、威厳ある外観と調和の取れた美を同時に実現した。鋭刃を想起させる形態でありながら、武家の威信を象徴する意匠性も織り込まれているのであろう。

Ninja Deterrent の普及

明治から昭和前期(18~20世紀)

明治維新以後、版籍奉還・廃藩置県・帯刀禁止令などによって、城塞への防御に対する必要性が薄れると、木材や竹材で製作された「忍び返し」が、都市部の商家、富裕層の邸宅へと用途が広がった。とりわけ東京・京都・大阪など当時からも経済活動が盛んな地域では、意匠性に富んだ「忍び返し」が、私邸の塀や門に取り付けられた。特に今もなお、京都ではよく見られる。

一方で、町屋などにおいては、費用面と機能面が優先され、ガラス破片や五寸釘を、塀や壁の上部に取り付けるといった、対策も取られてきた。大正9年(1920年)、「三四郎」によって著された「皮肉社会見物」においては、以下のように「忍び返し」について紹介されている。

泥棒が忍び込むのは物持の家である。彼らが物持の家を目標とするのは即ち金持ちが泥棒除けにつくろ所の「忍び返し」である。

その後、大正から昭和初期にかけては西洋文化や軍需の影響のもと、鋳鉄や鋼板プレスといった素材や技術が導入され、量産型の意匠が登場するのだった。伝統的な日本のデザインを再解釈しつつコストを抑えた製品が人気を博し、防犯性と装飾性の均衡を図るモデルが一般にも広く普及した。

現代的な適用(20~21世紀)

昭和後期以降、ステンレスのような耐候・耐食性に優れた素材が導入され、防錆と保守性が飛躍的に向上した。建築家やランドスケープアーキテクトとの協働により、現代アート的な造形や、和洋を織り交ぜた上品なデザインも生まれている。

近年は CPTED(Crime Prevention Through Environmental Design/犯罪機会を環境設計で減らす)理論に基づく設計手法を取り入れ、照明や監視カメラ連携、センサー検知といったスマート機能を組み合わせる動きが進む。さらに海外の高級住宅市場や商業施設でも注目を集め、伝統的な日本の防犯文化として世界各地へ広がりつつある。

Ninja Deterrent は、「見える安全」という審美的効用と、「物理的バリア」という実用機能を調和させる存在であり、単なる金属金物ではなく、建築に自然に溶け込むアートピースでもある。今後も進化を続けるだろう。


Ninja Deterrent™ は 暮らしに静かな品格と深い安らぎを灯します